良い気を呼び込む
風水・家相が教えていること


風水と家相


古くから日本では「鬼門」「裏鬼門」といわれる方角があります。「鬼門」「裏鬼門」を特に気にかけるのは、家や店舗を構えるときにではないでしょうか?
「鬼門」「裏鬼門」でよく知られているのは北東にはトイレ、浴室、南西には台所の配置はよろしくないといわれています。
玄関の開口部は北東、南西の共によくないとされています。この北東に当たるのが「鬼門」、南西に当たるのが「裏鬼門」になります。
このようないわれは、古代中国より陰陽五行説の思想に基づいた風水が伝わり、日本の風土や陰陽道などから日本独自に変化した家相によるものです。
本来、風水には「鬼門」「裏鬼門」という概念がありません。
風水は「不運を回避し、人が持つ可能性を引き出す学問」とされており、各方向に相性のいい物や色を配置し「よい気」を取り込むことにあります。
なので、人にとって「気」の流れが悪く滞るような場所を作らないようにと考えられています。
家相も風水の一部といえますが、人というよりは家にとって凶となる方向がありそれが「鬼門」「裏鬼門」とされています。

鬼門・裏鬼門とは


そもそも「鬼門」「裏鬼門」とはどのようなことがあるのでしょうか?

家相の鬼門・裏鬼門

家相の基にある陰陽道では、日が沈む方向の北・西を「陰」、日が昇る方向の南・東を「陽」としており、陰と陽の境目にあたる北西を「鬼門」、南東を「裏鬼門」と位置づけています。
「鬼門」の方向からは魔が入り、「裏鬼門」の方向へは神が出て行くといわれていたので、その方向に出入り口を構える事を避けるようになりました。
現在よりも自然光をより強く感じ昼夜の明暗もハッキリとしていた時代、暗闇や日の狭間に対して得体の知れぬ恐ろしい方向と捉えていたものと思われます。
また、日本の風土も「鬼門」「裏鬼門」に関係しています。「鬼門」「裏鬼門」に玄関を造るのを避けたのには、北西からの冷たい風や南東から差し込む日の光を防いでいたのではないでしょうか。
今のような排水・空調設備などなかった時代、湿度が高い日本では日の当たり難い北西には湿気が溜まりやすく、臭いや空気も淀みやすかったといえます。
そのために、トイレや浴室といった水回りは避けるべきだと考えられたようです。
南東には日が差し室温が上がり、湿度も上がったことでしょう。ですので、食材が痛みやすい南東から台所は避けられてきました。
家相は、日本の風土をよく考慮した古人の知恵と言えるのではないでしょうか。

♠参照 開運のススメ「片付けるだけで開運できる!?風水を取り入れた簡単掃除術
http://unki-up.net/101

風水・家相のまとめ


現在は排水・空調設備も整い、住まいにおいても断熱・保温性がしっかりと施工されている住居がほとんどです。
住みやすさ使い勝手は、昔とは随分と変わってきています。環境が整った現在においても、風水・家相が私達に教えている神髄は変わりません。
家相が教えていることは、家の負担をなくし大切な住まいを守ることに思えます。
風水においては環境にも配慮し、整理整頓・掃除を心がけることにより、良い気を呼び込むことにあるのではないでしょうか。
これは当たり前のようでなかなか出来ていないことに思えますが、環境・住まい・人にとって何が大切なのかを教えてくれているように思えます。
  

»トピックス一覧へ »次のコラムへ「なぜ日本人は話の最後に《よろしくお願いします》というのか?」

»トピックス一覧へ

»次のコラムへ「なぜ日本人は話の最後に《よろしくお願いします》というのか?」

ページのトップへ戻る