なぜ日本人は話の最後に《よろしくお願いします》というのか?


ビジネスのやりとりや日常での話の終わりに「よろしくお願いします」という言葉を添えることがありますが、伝える相手によっては「よろしくお願いします」を用いることが適切なのか疑問に感じることがありませんか?
疑問を感じる心情には「よろしくお願いします」が、どのような意味合いなのか断定的に説明できないことにあるのではと感じます。

「よろしくお願いします」は伝える相手、場面によって意味合いが異なる


一言で「よろしくお願いします」といっても、伝える相手や場面によって意味合いが異なります。
そこで、「よろしくお願いします」を紐解いてみました。

「よろしく」とは?

「よろしく」は形容詞「よろし」の連用形であり、「よろし」は断定的な「良い」よりも少し程度が下がることから「大体よい」「悪くはない」という語源からきているようです。
「大体よい」ということから、「適当に」「程よく」といった曖昧さを意味合いとし、使われるようになってきました。

♠参照「語源由来辞典」
http://gogen-allguide.com/yo/yoroshiku.html

現在使われている「よろしく」の意味

曖昧さを意味合いに持つ「よろしく」は、現在どのような意味があるか調べてみました。
① ちょうどよい具合に。程よく。適当に。 例「君の考えで、よろしくやってくれ」
② 相手へ好意を示し、相手に便宜をはかってもらう時に添える言葉。 例「よろしくお願いします」「よろしくご指導ください」
③ 別の人への好意を伝えてもらう時に用いる。 例「○○さんによろしくお伝えください。」

「よろしく」は、これからのことを頼むときなどに使う言葉でありながら、相手に対して強い要求ではなく「程よく」「無理なく」といったニュアンスが込められていることがわかります。

「よろしくお願いします」が成立する背景


受け取る相手の心情によっても意味が違ってくる言葉なのですが、「よろしくお願いします」が、日本人の対話で成り立つのには対人関係においての背景が関係していると思われます。
例えば、いつもお世話になっている相手に対して、「これからも便宜をはかってもらえると有り難い」と思う場合に「よろしくお願いします」を用いるとき、相手はどのような受け取り方をするでしょう?

相手が目上の人だった場合『私に対して「お願い」とは失礼な!』と、受けとられてしまう可能性もあります。
強い要求の意味をもたない言葉ですが、伝えて側の前後の働きがけや行動が伴っていなければ、相手に対して一方的な「○○してください。お願いします。」といった、要望として伝わってしまうからではないでしょうか。

「よろしくお願いします」が断定的な意味をもたないからこそ、使うときに配慮したいところです。相手への思いや前後の働きがけといった背景があればこそ成立する言葉なのだと思います。

まとめ


「よろしくお願いします」をハッキリと説明できない曖昧さが日本語の難しいところであり、1を聞いて10を知るという日本人特有の奥ゆかしさにあるのではないでしょうか。
使う場面や伝えて側の思いだけでなく、受けて側の心情までも思い描きながら用いる「よろしくお願いします」ですが、英語で直訳できないのにも納得がいきますね。
また、曖昧だからこそ日本人が使いやすい言葉なのだと感じます。  

»トピックス一覧へ »次のコラムへ「高度成長期に流行した『巨人大鵬卵焼き』」

»トピックス一覧へ

»次のコラムへ「高度成長期に流行した『巨人大鵬卵焼き』」

ページのトップへ戻る