彩り豊かな日本 和の色


彩り豊かな日本 和の色 彩り豊かな日本 和の色
朱色、黄金色、若草色、藍色…など日本独自の色名があります。
「日本の伝統色」や「和の色」と呼ばれる日本ならではの色の表現は、彩り豊かな四季のある日本の風土と日本人の繊細で優れた感性の現れのようです。色彩を大事にする日本では古来より詩歌、染織物色、料理など色で季節を表す雅な情趣がありました。
現在では聞きなれない色名が多くありますが、和の色を知ることで日本の風景や生活の中にいかに豊富な色が溢れているか感じることができます。

世界からも注目をうける多彩な色の種類がどのようにして生まれたのか?先人たちの色彩感覚について迫ってみようと思います。

和の色 日本の伝統色とは


和の色 日本の伝統色とは 和の色 日本の伝統色とは
日本の伝統色は千色ほどもあるそうです。
なんと豊富なのでしょう…。わずかな色の違いまでも色分ける、先人たちの色彩感覚の豊かさに驚かされます。

例えば、一般的に「白」と分類される色でも何色もあるのです。
純白の「白」
少し黄色かかった「胡粉色(ごふんいろ)」
青がほんの少し入った「卯の花色(うのはないろ)」
やや灰色に近い緑かかった「白磁(はくじ)」
やや灰色の黄色系の「生成り色(きなりいろ)」
ほんのわずかの灰色の混ざった「乳白色(にゅうはくしょく)」
薄いグレーに近い「白練(しろねり)」
等々

青空に浮かぶ白い雲を見てください。どうでしょう?白い雲の中にこれらの色が入っていますよね。
河や海も単に「水色」「青」ではないですし、土の色も茶色一色ではありません。自然界にあるあらゆるものが一色ではなく、何色もの色で出来上がっていることを先人たちは豊富な色で表していたのです。

また驚かされるのは、色につけられた色名です。現在よりもはるかに情報が少ない時代に、これだけ多くの色それぞれに相応しい色名がつけられているのです。
一見、なぜこの名がつけられたのだろう?と思うものもありますが、色の意味を調べてみると自然や生活の中にあるものを忠実に表現していることがわかり感銘を受けます。

■参照:色の名前と色見本|和の色日本の伝統色

和の色はどのようにして生まれたのか?


和の色はどのようにして生まれたのか? 和の色はどのようにして生まれたのか?
多彩な和の色が生まれた背景には平安時代後期の貴族社会が影響しています。貴族社会において衣服のセンスは品格にも関わる重要なものでした。貴族の衣服の着方である重ね着には、雅な染織物が欠かせません。
染料には木の樹皮・根、花や実など天然素材から採取し染色していました。染め具合により濃淡の違いが生まれ、また色の掛け合わせにより色彩の量が増えていきました。またその頃、中国から伝わってきた染料である藍と紅花により染色の幅が広がりました。

そのようにして生まれた数々の色の名は、自然界的な発想に基づいているものが多く自然の中で見られるあらゆるものに重ね合わせて色名付けられてきたようです。

それがわかる一例として「柳色」があります。
「柳色」の発想になっている柳は枝垂れ柳のことですが、平安京の街路樹に柳桜が植えられたように古くから愛好されたいた植物です。風を受けて枝葉がそよいでいる様子は、繊細でいてしなやかで、高貴な方々の優雅な立ち居振る舞いを彷彿させます。

和の色は、染色により生まれた色だけではありません。平安時代の貴族の衣服の着方である【重色目(かさねいろめ)】(または【襲色目(かさねのいろめ)】)により生まれた色があります。薄い絹の表地の色に裏地の色が透けて重なり合ってできた色です。
「柳色」も【重色目(かさねいろめ)】から生まれた色のひとつであり、平安時代に好んで着られていた色でした。

色名に「柳」が付く色は色の組合せでいくつもの種類があります。
【重色目(かさねいろめ)】では「黄柳」は、春の柳を葉のようなやわらかい黄緑色で表地が淡黄、裏地が青で表現していました。また「柳重(やなぎがさね)」は、柳の若葉が重なり合ってできる陰影までも衣で表現しているかのようで、表地も裏地も同じ淡青を重ねていました。

その他にも夏の青々とした枝垂れ柳を表現した「青柳」や、葉の裏の色を表した「裏葉柳」などがあり、柳一つをとってしても、これだけの表現が生まれているのです。
ですので、和の色は自然の色を奥深く観察した昔の日本人が生み出した日本独自の色といえるのではないでしょうか。

また現代でもそうですが、流行の色というものがあり江戸時代には鼠色を帯びたくすんだ色が流行りました。染色の技術も向上して、さらに和の色のレパートリーは増えていき伝統色は千色にも及ぶほどになったようです。

まとめ


彩り豊かな日本 和の色 まとめ 彩り豊かな日本 和の色 まとめ
現在では簡単に生み出すことができる様々な色ですが、その基礎になっているのは色彩感覚に優れた日本古来から伝わる和の色なのです。
その背景には、古来の人と人との関係にも繋がっているのではないでしょうか。

現在のように人と人との関係が、いつでもどこでも連絡が取れ合える時差の無い関係とは全く違う時代です。
詩歌をしたためて自分の思いを相手に伝えるには、いかに相手のことを思っているか心情を表さなければなりません。それを、「私はこのようにあなたのことを思って過ごしています」ということを、直接的な言葉ではなく移ろいゆく自然に例えて伝えていました。自然を例えることで、離れている相手が詩歌を読むと情景が思い浮かばれ、どのような心持ちでいるのか想像できたのではないでしょうか。

自然の色彩をモチーフに生まれた和の色は、日本人の気持ちまでも表現している色として世界に誇れるものだと思います。

»トピックス一覧へ »次のコラムへ「外国人にも大人気『さいたま市大宮盆栽美術館』」

»トピックス一覧へ

»次のコラムへ「外国人にも大人気『さいたま市大宮盆栽美術館』」

ページのトップへ戻る